アレルギーQ&A

疾患から探す

アトピー性皮膚炎

概要

かゆみの強い湿疹が、増悪、寛解を繰り返しながら慢性に持続する疾患で、多くの人はアトピー素因(他のアレルギー疾患やその家族歴、血液中のIgEの増加)を有します。乳児期から幼小児期に多く、思春期移行に軽快・治癒することが多いですが、近年は成人になっても軽快しない症例が増えています。

症状

年齢によって、症状や好発部位が異なる傾向がみられます。乳児期には頭や顔などに鱗屑(角質がはがれたもの)を伴う紅斑(紅く変化した皮膚病変)がみられることが多いですが、幼少児期には肘窩(肘関節の内側)や膝窩(膝関節の内側)に紅斑や苔癬化(繰り返す掻爬によって皮膚が象の皮のように厚くなったもの)が好発します。また、成人では顔面に紅斑や苔癬化が顕著な症例が少なくなく、眼をこすることで白内障などの眼の病変が生じることもあります。いずれの年代でも皮膚は全体に乾燥し、強いかゆみがみられるために、掻き傷が目立ちます。

原因

解明されていませんが、もともとの体質(遺伝的な背景)に様々な環境要因が加わって発症、増悪すると考えられています。皮膚は外からの様々な物理的刺激やアレルギーを生じる物質から防御するバリア機能を備えていますが、アトピー性皮膚炎の患者さんではそれが低下している傾向がみられます。また、アトピー素因というアレルギーを生じやすい体質が炎症を生じやすくしています。掻爬によって悪化するのはもちろんですが、汗、ダニ、ホコリ、乾燥、精神的ストレスなどでも増悪することがあります。

診断

多くの場合、病歴や皮膚の症状から診断は容易ですが、典型的でない場合は、他の疾患との鑑別のために皮膚生検を必要とする場合があります。また、アトピー素因の検索のために血液中のIgE、アトピー性皮膚炎の重症度の評価のために血液中のTARCと呼ばれる分子を測定することが多いです。

治療

ステロイドの外用治療が基本になります。ステロイドはどんな病変にもある程度の効果が期待でき、かぶれるという心配がない点で非常に良い薬です。内服などの全身療法では副作用がみられますが、外用治療では医師の指示を守って部位や症状に応じた強さのステロイドを使用すれば副作用の心配はほとんどありません。副作用を心配しすぎたり、面倒だということで外用が不十分だと、症状が遷延化したり、増悪していつまでも良くなりません。また、特に顔面ではタクロリムス軟膏という免疫抑制剤の外用薬が有用です。掻くと悪化しますので、痒みに対しては抗ヒスタミン薬の内服が必要になります。重症例では、紫外線治療の併用、シクロスポリンという免疫抑制薬の内服が行われます。また、最近ではアトピー性皮膚炎の発症に関与するインターロイキン4とインターロイキン13という2つのサイトカインの作用を特異的に阻害する注射剤が使用できるようになりました。皮膚症状や痒みに著効する患者さんが多くみられます。