成人の喘息
おとなの喘息(ぜんそく)は治りますか。
おとなの喘息(ぜんそく)患者さんには、こどもの時から喘息で、おとなになっても症状が続く場合、こどもの時の喘息は一旦よくなったのに、おとなになってから喘息の症状が再びでてくる場合、こどものときには喘息でなかったのに、おとなになってから、初めて喘息になる場合が含まれます。おとなの喘息が治療後に症状が軽くなって、薬を使わなくても症状がよくなることはありますが、おとなの喘息の多くは、症状がよくなっても、喘息が治ったわけではないので、継続して使用する薬(通常はステロイドを含む吸入薬)を継続して使用してすることが大事です。 詳細
おとなで2ヵ月以上前から咳が続いています。どのような病気でしょうか。
咳の原因は様々ですが、感冒(通常ウイルス感染)の後に咳が続くことがありますが、通常3週間程度で治まり、2カ月以上続くことは少ないと思われます。咳が2カ月以上続く時には、胸部X線撮影を行って異常な陰影がないことを確認し、異常がなければ、痰があまり出ない咳なのか(乾性咳嗽)、痰を伴う咳(湿性咳嗽)なのかを判断する必要があります。痰が出ない咳の場合、喘息、咳喘息、アトピー咳嗽、胃食道逆流症などを疑います。痰が多い咳の場合、慢性副鼻腔炎や気管支に慢性の感染症が存在する副鼻腔気管支症候群という病気が最も疑われます。これらの病気が複数あって、咳の原因になる場合もありますので専門医の診察が必要です。 詳細
気管支サーモプラスティという治療について教えてください。
気管支鏡という気管支へ挿入するファイバースコープを利用して、ラジオ波という熱を発生する特殊なカテーテルを用いて、気管支を内側から加熱して、気管支を狭くする筋肉を減らす治療です。通常、3週間以上の間隔をあけて、3回に分けて治療を行います。治療は入院での治療になります。喘息(ぜんそく)患者さんのなかで標準的な治療を行っても症状が安定しない患者さんが対象になりますが、全ての患者さんに適した治療ではありませんので、アレルギー専門医、気管支鏡専門医によくご相談ください。 詳細
重症の喘息(ぜんそく)に対する治療にはどんなものがありますか。
喘息の症状(咳、呼吸困難など)は吸入薬(ステロイドや気管支拡張薬との配合剤など)や副作用の少ない薬を組み合わせれば、多くの患者さんでは十分に症状が安定します。しかしながら、医師から指示された治療をきちんと続けても、発作のために救急室を受診しなければならない重症の患者さんがいます。そのような患者さんには、気管支に炎症を起こす原因になっている物質や炎症を起こしている細胞に反応して作用を止める抗体製剤と呼ばれる注射薬を使用します。専門医の指導のもとでの、適切な使用が勧められます。 詳細
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎が悪化した時には学校や仕事は休んで治療した方がよいでしょうか?
アトピー性皮膚炎の治療のゴールは、症状がないかあってもわずかで、薬物治療もあまり必要のない状態になることです。また、その過程においても、自分がやりたいことができる、通常の社会生活ができることが前提になります。このため、基本的には学業や仕事を続けながら、外来で治療をすることになります。ごく一部の重症患者さんや、外用の方法などの教育目的の場合に、短期間入院して加療することもあります。 詳細
アトピー性皮膚炎がある場合に生活で注意すべきことは何ですか?
規則正しい生活をしたり、毎日入浴してよく泡立てた石鹸でなで洗い(アカスリは厳禁です)して、清潔にはこころがけてください。なるべくストレスをためない生活が理想です。
病気のために運動や趣味などを制限しすぎないで、汗をかいた後は早めにシャワーで洗い流してお薬をつけるとよいと思います。 詳細
蕁麻疹
蕁麻疹は治る病気ですか?
蕁麻疹は必ずいつかは治ります。急性蕁麻疹であれば翌日には出なくなっていることもありますが、慢性蕁麻疹では6週間以上、人によっては数年以上症状が続いたり、治療が必要になる方もおられます。しかし、きちんとお薬を服用し、誘因となる刺激を避けたり、規則正しい生活をすることで軽快してきますので、あきらめずに治療を続けてください。 詳細
蕁麻疹が出やすい場合に生活で注意すべきことは何ですか?
蕁麻疹は、一般に寝不足や身体が疲れているときに、出現したり、悪化しやすい傾向がみられます。規則正しい生活や十分な睡眠をとることをお勧めします。膨疹が多発している時は、痒い部位は冷やす(寒冷蕁麻疹は除く)ようにし、飲酒、運動、熱いお風呂への入浴、強い紫外線暴露などを避けてください。また、症状が落ち着いていても、医師の指示通り規則正しくお薬を服用ください。 詳細
パッチテスト
パッチテストはどのような検査ですか。
アレルギー性接触皮膚炎の原因を調べる検査で、原因と考えられる物質を皮膚(腕や背中)に貼って炎症反応がおこるか調べる検査です。2日後と3日後、1週間後に判定を行い、総合的に判断します。 詳細
気管支喘息(小児)
気管支喘息は治りますか?
小児の気管支喘息には様々なタイプが有り、発症年齢、喘息の重症度、アレルギー素因の有無により”治りやすさ”は異なります。乳幼児期早期のかぜをひいた時にだけ喘鳴を生じますが、アレルギーが無い場合には、年齢とともにかぜをひくことが少なくなると、症状がでなくなり、自然治癒していくことが有ります。一方、アレルギー素因がある場合や、重い発作を繰り返す患者さんでは、成人期まで持ち越したり、一旦治ったようにみえても成人になって再発したりすることがあります。
喘息発作を繰り返すとリモデリングといって気管支の構造の変化が起こり、呼吸機能が低下して治りにくくなります。そのため、喘息の治癒を目指すさめには、喘息のコントロールを良好にして、喘息発作をゼロにすることが重要です。
詳細
ダニアレルギー対策として掃除はどのようにすればよいですか?
床や畳の掃除は少なくとも3日に一回、1m2当たり20秒かけて掃除機がけをすることが望ましいとされています。布団などの寝具は、1週間に1回、1m2当たり20秒かけて、シーツを外して寝具両面に直接掃除機がけをすることが望ましいとされています。寝具を日光に当ててダニを殺すだけでは、ダニの死骸が残り喘息を引き起こす可能性があり、掃除機で吸引してください。
また、室内環境中のダニは管理の行き届かない部分で大増殖することがあり、年に1回は大掃除をしてください。 詳細
吸入ステロイドは副作用が心配です。長期間使用しても問題ないですか?
吸入ステロイドは、内服や点滴で投与されるステロイドと異なり、薬剤が到達した気管支に主に作用し、全身への影響が少ないようになっています。
多量の吸入ステロイドを長期間使用すると、成人になった時の最終身長が1cm低くなることが報告されていますが、しかし、吸入ステロイドを使用しないことで喘息発作を繰り返し、内服や点滴でステロイドを使用する回数が増える方が、ステロイドによる副作用が問題になります。そのため、全身性のステロイドの副作用を回避するためにも吸入ステロイドを適切に使用することが重要です。
全身性の副作用以外にも、口腔内に付着した吸入ステロイド剤のため、口の中にカビが生えたり、声がかれることがあります。これら局所の副作用を防ぐために、吸入後には必ずうがいをするか、水を飲んで洗い流すことが重要です。 詳細
吸入がちゃんとできているか心配です
吸入ステロイドには様々な剤形があります。ネブライザーで吸入する場合には赤ちゃんでも使用が可能です。ボンベ式の吸入ステロイド薬を使用する場合は、小児ではスペーサーを利用します。スペーサーにはマスクタイプのものや口にくわえるタイプのものがあるので年齢に応じて選択します。吸入方法に不安があれば、主治医やアレルギー疾患の患者指導を専門とする看護師に相談をしてください。 詳細
アトピー性皮膚炎(小児)
子どものアトピー性皮膚炎は治りますか?
乳児期のアトピー性皮膚炎は成長と共によくなることが多いですが、幼児期以降、成人期にまで持ち越した場合は治りにくい傾向があります。皮膚バリア機能が弱い体質そのものを治すことは難しいですが、湿疹のため二次的に低下したバリア機能は、湿疹をきちんとコントロールすることで改善します。湿疹がない状態を維持することで、保湿剤によるスキンケアだけで皮膚症状をコントロールできることが期待されます。 詳細
軟膏はいつ塗ればいいですか?
入浴後に皮膚がまだ潤っている時に塗ると保湿剤の効果があがります。保湿剤は1日1回よりも、必要に応じで複数回塗る方が保湿効果があがります。
ステロイド軟こうの薬の強さが弱いものは、1日1回よりも1日2回塗る方が皮膚の炎症を抑える効果が強くなります。効果の強いステロイド軟こうは1日1回でも十分効果があります。
詳細
軟膏はどれだけ塗ればいいですか?
チューブに入った軟膏の場合、人差し指の先端から最初の関節まで絞り出した長さの分で、大人の手のひら2枚分の広さを塗るのが目安になります。塗った直後にティシュペーパーが引っ付きそうな感じになるくらいが適量です。軟膏をゴシゴシ刷り込んでしまうと、炎症が強い皮膚の盛り上がった部分に軟膏が十分いきわたらなくなるため、刷り込まずに表面に載せるような感じで塗りましょう 詳細
お風呂ではゴシゴシ洗った方が汚れは落ちると思うのですが?
ナイロンタオルなどの硬い素材でゴシゴシ洗うことは皮膚を傷つけてしまい、かえって、傷がつくのを防ごうと皮膚が分厚くなり、細かい粉がふいたようになってしまいます。皮膚のよごれは、しっかり泡立てた石鹸の泡をつかって、なでるように優しく洗ってください。また、体を洗った後、しっかり石鹸を洗い落とすことも重要です。
詳細
アトピー性皮膚炎の特徴的な皮疹とその分布とはどのようなものですか?
急性期には皮膚の赤み、丘疹(ブツブツ)、痂皮(かさぶた)で、慢性期には、苔癬化病変(硬くてゴワゴワしている)、鱗屑(皮膚のフケ)などを伴うものです。左右対称に、乳児期には顔面、特に頬、頭、体幹、四肢に認めます。オムツが当たっている部分には通常認めません。幼児期には頚部や肘や膝などの四肢の関節部位に、青年期以降は、上半身を中心に、顔面、頸部、胸、背中に認めます。
詳細
プロトピック軟膏はどんな薬ですか?
プロトピックはステロイド軟こうとは別の薬で、体の過剰な免疫反応を抑える効果がありアトピー性皮膚炎のかゆみや皮膚の炎症を抑えます。プロトピック軟膏の有効成分の粒が大きいので、正常な皮膚からはほとんど吸収されないので、皮膚の湿疹が改善すると吸収されにくくなります。使い始めは塗った部分がヒリヒリしますが、塗り続けると1週間くらいで治まります。ステロイド外用剤で炎症をある程度抑えてから使用を開始するとヒリヒリ感を減らすことができます。 詳細
ステロイド外用剤の副作用が心配です。保湿剤だけではダメでしょうか?
保湿剤には皮膚の炎症を直接抑える効果はなく、かゆみのある湿疹が出来てしまった場所はステロイド外用剤で皮膚の炎症を抑える必要があります。ステロイド外用剤の強さは5段階(弱い順にウィーク、ミディアム、ストロング、ベリーストロング、ストロンゲスト)に分類されています。それぞれの湿疹の重症度にあわた強さのステロイド外用剤を用います。小児ではミディアムとストロング、時にベリーストロングクラスで治療します。適切に使用すれば全身的な副作用はまず問題となりません。 詳細
軟膏はいつまで続ける必要がありますか?
見た目には湿疹がなおっているように見えても、皮膚の下では炎症の火種がくすぶっている可能性があり、十分皮膚の炎症が収まっていない段階で塗るの中止するとすぐに湿疹がぶり返すことがあります。皮膚の赤みやブツブツがなくなり、触ってみて皮膚のざらつきがなくスベスベであれば、ステロイド外用剤の強さのランクを下げたり、塗る間隔をあけていきます。保湿剤の軟膏は基本的に継続しておくことが重要です。 詳細
食物アレルギー
食物アレルギーは治りますか?
原因となる食物、発症した年齢によって異なりますが、乳幼児の卵アレルギーは6歳で66%、牛乳は3歳で60%が自然に治ることが報告されています。学童期以降に発症した食物アレルギー、甲殻類、果物やナッツアレルギーは治りにくい傾向があります。
詳細
実際に食べたことはないけど、血液検査で食物アレルギーの診断や重症度の判断はできますか?
血液検査で食物に対する特異的IgEが陽性でも、実際に症状が出るとは限らず、また食べた時の症状の重症度は予測はできません。逆に血液検査が陰性であっても食物アレルギーの原因となっている場合もあります。最も確実な診断方法は食物経口負荷試験です。 詳細
将来子供が食物アレルギーになるか心配です。妊娠中や授乳中から母親も卵など食べるのを止めた方がいいですか?
食物アレルギーの発症予防のために、妊娠中や授乳中に母親が食物を除去しても発症を予防できるという証拠はありません。むしろ、妊娠中や授乳中に食事制限をすることで、子どもが栄養不足なる危険が高くなる点が問題になっています。 詳細
給食でパンを食べても大丈夫なのに、お昼休みに運動場でアレルギー症状が起きることがあります。パンはもう食べられないのでしょうか?
原因となる食物を食べるだけでは症状はおきず、食べた直後に運動することでアレルギー症状が起きる「食物依存性運動誘発アナフィラキシー」という病気が考えられます。原因となる食物を食べた後は2時間、もし、可能であれば4時間は激しい運動を控える。あるいは、体育など食後に運動をする予定がある場合には、原因となる食物を食べないようにすることで予防します。 詳細
誤食によりアレルギー症状が起きた場合はどうしたらいいですか?
蕁麻疹(じんましん)や皮膚のかゆみに対しては、抗ヒスタミン剤を飲んでください。繰り返し吐く、咳が止まらない、呼吸が苦しそうでゼイゼイする、ぐったりして顔色が悪いなどの場合には、すぐに救急車(119番)を呼んでください。アドレナリン自己注射を処方されている場合は、使用した上で、医療機関を受診してください。 詳細
非IgE依存性消化管食物アレルギー
非IgE依存性消化管食物アレルギーは治りますか?
新生児から乳児期早期に発症し、牛乳が原因となっている場合には、2,3歳までに自然に治ることが記載されます。状がなければ治ったと判断してよいでしょう。牛乳の場合、自然に治ることが多いと言われています。 詳細
アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎の薬は効果が強いものほど眠気は強いのでしょうか
アレルギー性鼻炎に対する治療薬として第2世代抗ヒスタミン薬が使用されることが一般的です。第2世代抗ヒスタミン薬の中には眠気を起こしやすい薬と起こしにくい薬がありますが、効果と眠気などの副作用は個人差があり、『効果が強い=眠気が強い』というわけではありません 詳細
舌下免疫療法はすぐに効果があるでしょうか?また何年継続すればいいでしょうか?
舌下免疫療法の効果については個人差がありますが、効果のある方は開始1年目でも症状が軽減します。2年目、3年目と継続すると効果がより増強しますので、できれば3年間は継続したほうがよいでしょう。 詳細
花粉症
花粉症の薬はいつごろから飲み始めると良いですか?
地域やその年によって花粉の飛散時期、飛散量は異なります。お住まいの地域の花粉がいつ頃から飛びはじめるのかインターネットの情報を参考にしてチェックするとよいです。福井県では2月下旬がスギ飛散開始時期です。花粉の飛散開始時期あるいは症状が出てすぐの時期から薬を飲み始める初期療法が有効です。 詳細
スギ舌下免疫療法はいつでも開始できますか。
スギ花粉の飛散時期と飛散前後は、舌下免疫療法を開始できません。また、スギ花粉飛散時期の3ヶ月以上前から治療を始めることが望ましいです。そのため、6月から11月末までに治療を開始します。 詳細
好酸球性副鼻腔炎
好酸球性副鼻腔炎はアレルギーが原因という事ですが花粉症などアレルギー性鼻炎の人にも多いのでしょうか?
好酸球性副鼻腔炎にアレルギー性鼻炎が合併している率は高くありません。むしろ好酸球性副鼻腔炎の人はアレルギー性鼻炎を合併している頻度は低くなります。 詳細
好酸球性副鼻腔炎は治らない病気でしょうか?
今のところ根本的な治療方法はありませんが、治療によって症状を軽くすることができます。現在様々な治療法の研究が行われていますので、まもなく新しい治療法も登場すると思います。詳しくは専門医療機関にお尋ねください。 詳細