アレルギーQ&A

疾患から探す

気管支喘息(小児)

概要

気管支喘息とは、空気の通り道である気道(気管や気管支)が発作性に狭くなることによって、咳、息苦しさや喘鳴(ゼイゼイ・ヒューヒュー)を繰り返す病気で、気道の慢性的な炎症が原因です。また少しの刺激でも咳が出やすい特徴(気道過敏性)があります。炎症が長く続いてしまうと、気管支自体が厚く硬くなってしまう「リモデリング」という形の変化をきたし、治りにくくなってしまいます。小児の気管支喘息では、9割の患者さんにダニなどに対するアレルギーを認めます。成人と同様に吸入ステロイドやロイコトリエン受容体拮抗薬が有効で、日常生活や成長に支障がなく、喘息発作をゼロにすることが治療目標です。

症状

咳、痰、喘鳴や息苦しさなどの症状があります。夜間や早朝に症状が出やすく、睡眠が障害されます。また息をする時に肋骨や鎖骨の上部がへこんだりします(陥没呼吸)。乳児では、縦抱きの方が楽そうにし、横に寝かすと不機嫌になったり、哺乳量が減ることがあります。呼吸が苦しくて会話が途切れる、横になって眠れない、顔色が悪い時は、ひどい喘息発作である可能性が高く、医療機関をすぐに受診する必要があります。

原因

原因は大きく患者さんの持つ素因(遺伝的素因など)と環境因子に分けられます。環境からの悪化因子としては、ダニやペットの毛などのアレルゲンへの暴露、受動喫煙、かぜなどの呼吸器の感染症、激しい運動、天候や大気汚染、ストレスなどが挙げられます。アレルギー素因のある方では、掃除や洗濯により家庭内のアレルゲンを減らすことも大切です。妊娠期間中のお母さんの喫煙も発症リスクにつながるので、喫煙は避けましょう。

診断

問診、診察、血液検査、胸部X線検査や呼吸機能検査などを組み合わせて総合的に判断します。一方、小さいお子さんは、気管支喘息以外の感染症などでも喘鳴がみられることがあります。本人にアトピー性皮膚炎がある、ご両親や兄弟に気管支喘息がある、風邪をひいていない時にも喘鳴がある場合には、気管支喘息の可能性がありますので、医療機関を受診して相談してください。

治療

喘息発作時の治療はβ2刺激薬で、狭くなった気道を広げる薬です。喘息発作がひどい場合は、ステロイドの全身投与、酸素投与、頻回の吸入などを行います。呼吸状態が改善しない場合には、持続吸入や人工呼吸器を使用することがあります。月1回以上喘鳴を反復する場合には、発作を予防するために薬物治療(長期管理)を行う必要があります。小児喘息の長期管理は、吸入ステロイド薬が中心です。吸入ステロイドは気道の慢性炎症を抑えて喘息発作を予防し、呼吸機能や気道過敏性を改善することが証明されています。かぜなどのウイルス感染がきっかけで起きる喘息発作の予防には、ロイコトリエン受容体拮抗薬が有効ですが、効果が不十分な場合は吸入ステロイド薬が必要です。発作が収まっても、中止の判断は主治医の先生と相談してください。