アレルギーQ&A

疾患から探す

食物アレルギー

概要

食物アレルギーとは、本来は無害である食べ物に対し過剰に免疫反応が起きるようになり、原因となる食物を食べると、蕁麻疹(じんましん)やかゆみ、咳、嘔吐などのアレルギー症状が起きる病気です。ひどい場合には、複数の臓器に強いアレルギー症状が出るアナフィラキシーとなり、さらに重症になると血圧が下がり意識がなくなるアナフィラキシー・ショックとなることがあります。

症状

多くの場合、原因となる食品を食べた後、2時間以内に症状が出ます。皮膚では蕁麻疹(じんましん)、かゆみ、赤み、湿疹、粘膜の症状としては鼻水、鼻づまり、くしゃみ、口の中の違和感、呼吸器の症状としては咳、喘鳴(ゼイゼイ)、声枯れ、呼吸困難、お腹の症状としては嘔吐、はき気、下痢、腹痛を認めます。また、全身症状として、元気がない、意識がボーとする、血圧が下がり、脈が乱れたりします

原因

栄養となる食物に対しては免疫反応が起きないように調節されています。この調節機能が成長とともに働くようにならなかったり、壊れたりして食物アレルギーが起きると考えられています。皮膚に湿疹があり、その部分に食物の成分がついたりすると、食物に対するIgEを作るような免疫反応がおきるようになり、食物アレルギーの原因となることがあります。花粉症の患者さんでは、花粉のアレルゲンと似た構造を持つたんぱく質を含む食物(多くは果物や野菜など)が花粉対するIgEとも反応することでアレルギー症状が出る事があります。

診断

いつ、何を、どのくらい食べて、何分後に、どんな症状が出たのかを確認し、必要に応じて、皮膚検査(プリックテスト)や血液検査(抗原特異的IgEなど)を行います。疑がわしい食物を除去することで症状が無くなる(除去試験ことを確認し、疑わしい食物を摂取して症状が誘発されるかを確認する(食物経口負荷試験)ことで診断を確定します。食物経口負荷試験は、重篤な症状が誘発される可能性があるため、緊急時の対応が可能な体制のもと、医療機関で行う必要があります。

治療

必要最低限の原因食物の除去が基本になります。食べられる食物の種類や量は患者さんごとに異なります。原因食物を誤って食べ症状が出た場合には抗ヒスタミン剤を使用します。食物アレルギーが重症のためアナフィラキシーを起こす危険性が高い場合には、アドレナリン自己注射(エピペン®)を使えるように用意しておきます。
研究段階の治療として、食物経口負荷試験を行って食べても症状が出ない摂取可能量を決定し、少量づつ摂取量を計画的に漸増していくことで経口免疫療法があります。経口免疫療法は、アレルギー症状を誘発する危険があるため専門施設で、臨床研究に参加する形で実施する必要があります。